前回の投稿記事で先行して少しだけお伝えしましたが、
『チャレンジスペース・プロジェクト(仮称)』にご賛同頂けるオーナー様からの応募物件の募集を開始することにしました。 続きを読む
前回の投稿記事で先行して少しだけお伝えしましたが、
『チャレンジスペース・プロジェクト(仮称)』にご賛同頂けるオーナー様からの応募物件の募集を開始することにしました。 続きを読む
新しい企画を始めます。
貸ビルや貸店舗といったテナント物件のオーナー向けには空室対策の新しい企画商品となります。
借主である入居テナントにとっては、インキュベーション機能を持った事業・起業支援にもつながるサービスになります。
さらに、物件周辺のまちの人々にとっては、長期的な視点で「まちの再生」「まちの活性化」にもつながる「まちづくり事業」にもなります。
チャレンジ・スペース(私の会社の名前)ならでは企画です。
その名も「チャレンジスペース事業」です! 続きを読む
久しぶりの投稿です。
今日は東京大田区の事務所ビル上層階の、新テナントへの鍵の引渡しを行いました。
コロナ騒動の渦中にテナント募集の依頼をビルオーナー様から受けた時は、
4階上層階で、かつ、ある程度築年数の経過した物件で、しかも前代未聞のコロナ禍中ということもあり、
次のテナントが決まるまで、どのくらいの期間が必要か、正直中々読めませんでしたが、
結果的には、前テナントの退去から一日の空白期間も作らずに新しいテナントが入居することになり、ホッとしました。
オーナーの利益を最優先に考え、 続きを読む
コロナ危機によりテレワークや在宅勤務というキーワードが頻繁に語られるようになっています。
多くの人が直感的に、働き方の大きな変化のうねりを感じているのではないでしょうか。
ここでは、短期的な視点だけでなく、長期的な視点に立って、テレワークや在宅勤務について考えてみます。
私はこれまで 続きを読む
テナントビルの内覧後、
ビルオーナーさんの事務所に呼ばれ
お客様と共に打ち合わせを行いました。
お客様は大変ビルを気に入られていらっしゃいました。
オーナーさんも
好青年の若手起業家の方々に
好印象を持たれたようです。
その雑談の中で
オーナーさんから穏やかな言葉で、 続きを読む
事務所(オフィス・ビル)の賃貸仲介や、
テナント募集(リーシング)業務に携わっていて感じるのは、
立地が何よりも重要な店舗とは少し異なり、
賃貸事務所(オフィス)や貸ビルでは、
サイズ(面積)のミスマッチで中々決まらない
もしくは思った物件が見つけられない
ということが多いように見えます。
賃貸の事務所(オフィス)や貸ビルでは、
住宅とは異なり、
坪単価に面積を乗じて
賃料や共益費を算出することが多いため、
面積が増えれば、
当然、賃料等も増加することになり、
入居者の負担は増すことになります。
ロケーションや建物の雰囲気、
設備や坪単価等の諸条件に問題がなかったとしても
これでは中々決まりません。
そこで、チャンスがあれば
ビルオーナーさんに提案しているアイデアを一つご紹介します。 続きを読む
店舗や事務所といった事業用のテナント物件では
しばしばテナントとのトラブルでお困りのオーナーさんから
ご相談を受けます。
一般住宅における入居者トラブルとは異なり、
商売を営むテナントのトラブルは、
テナントや関係者が多種多様に渡るため、
トラブルの種類も大きさも千差万別です。
そのため、大きなトラブルやややこしいトラブル
になって頭を痛められているオーナーさんが
結構いらっしゃるようです。
そこで、これから入居テナントを募集、
または決定するにあたって
入居後のテナントのトラブルを防止する有効なアイデアを
一つご紹介します。 続きを読む
テナント物件の募集方法について考えるとき、
不動産業者にとっては基本的なことだが、
改めて大切だな~、と思うことがあります。 続きを読む
オフィス物件(賃貸事務所)の探し方のヒントを
テナント仲介のプロの視点から1つご紹介します。
毎年、秋口から年度末前までのこの時期は、
会社を移転されたり、新規開業される方々の
オフィス(事務所)探しが増えますが、
中々、自社に合った物件が見つからなく
困っていらっしゃる方が多いように思います。 続きを読む
賃貸経営(賃貸管理)のサポートの仕事をしていると、
時々、誰がその主人公なのか?
ということを考えさせられることがあります。
プロとしてビルオーナーさんや大家さんから
仕事を任せれている身としては、
こちらから積極的に働きかけて
仕事やアドバイスをさせて頂くことは
もちろん当然だとは思っているのですが、
振り返ってみると、
色んな意味で上手くいってるケースにおいては、
その逆のケースが多かったように思うんですよね。
どういことかというと、 続きを読む