コロナ危機によりテレワークや在宅勤務というキーワードが頻繁に語られるようになっています。
多くの人が直感的に、働き方の大きな変化のうねりを感じているのではないでしょうか。
ここでは、短期的な視点だけでなく、長期的な視点に立って、テレワークや在宅勤務について考えてみます。
私はこれまで 続きを読む
コロナ危機によりテレワークや在宅勤務というキーワードが頻繁に語られるようになっています。
多くの人が直感的に、働き方の大きな変化のうねりを感じているのではないでしょうか。
ここでは、短期的な視点だけでなく、長期的な視点に立って、テレワークや在宅勤務について考えてみます。
私はこれまで 続きを読む
テナントビルの内覧後、
ビルオーナーさんの事務所に呼ばれ
お客様と共に打ち合わせを行いました。
お客様は大変ビルを気に入られていらっしゃいました。
オーナーさんも
好青年の若手起業家の方々に
好印象を持たれたようです。
その雑談の中で
オーナーさんから穏やかな言葉で、 続きを読む
オフィス物件(賃貸事務所)の探し方のヒントを
テナント仲介のプロの視点から1つご紹介します。
毎年、秋口から年度末前までのこの時期は、
会社を移転されたり、新規開業される方々の
オフィス(事務所)探しが増えますが、
中々、自社に合った物件が見つからなく
困っていらっしゃる方が多いように思います。 続きを読む
テナント物件(貸店舗)探しのコツを、
不動産屋の視点でお伝えしますね。
これは以前からよく聞かれることではありましたが、
最近また聞かれたのでその時お答えした内容をお伝えします。 続きを読む
こんにちは。
神奈川 横浜の不動産コンサルタント、チャレンジ・スペースの梶谷です。
よくある相談ですが、先日もまた同じような相談を受けました。
カフェの撤退を検討している借主さんからです。私の会社が管理している物件ではないため、あくまでも一般的な回答をさせて頂きました。
店舗の閉店を考えている方や、居抜きで出店したいと考えている方だけでなく、貸店舗を貸している不動産オーナーさん(大家さん)にもぜひ知っておいて頂ければと思います。 続きを読む
こんにちは。
テナント物件専門の不動産コンサルタント、
チャレンジ・スペースの梶谷です。
オーナーから貸店舗や貸事務所のテナント募集(リーシング)を依頼されると、
まずは、賃料の査定を行います。
仮に、すでに他の不動産会社にテナント募集(リーシング)を依頼されていて、中々決まらずに私の会社に依頼されてきた場合であっても、基本的には査定するようにしています。
なぜなら、そもそもの賃料の査定額が、物件の価値と全く釣り合いが取れていなければ、その後のテナント募集(リーシング)活動や空室対策にも支障をきたすからです。
さて、貸店舗や貸事務所といったテナント物件の適正賃料とは一体どのようなものなのでしょうか?
よく、坪単価●千円
なんていう話を聞きませんか?
都心の大規模オフィスビルなどにおいては、一定の相場が形成されていて、
坪単価でその物件毎に賃料を比較することができます。
では、私の会社で依頼の多い
個人オーナーや中小企業が所有する
小規模テナントビルや貸しビルや
街中の貸店舗や貸事務所といった
小規模テナント物件ではどうなのでしょうか? 続きを読む
こんにちは。
テナント不動産コンサルタントの梶谷です。
貸店舗や貸事務所、オフィスビルといったテナント物件の入居審査において、
最も引っかかる部分は何だと思いますか?
●入居者の売上や資本金でしょうか?
●連帯保証人の収入でしょうか?
●人柄などの人物的要素でしょうか?
私の経験からまとめると、
上記のどれもが入居審査時に不動産会社や物件オーナーにとって
必ず確認するべき大切な事柄ではありますが、
こと事業用のテナント物件においては、
同じくらい、いやそれ以上に神経を尖らせて確認する事柄があります。
それは、 続きを読む
こんにちは。
テナント不動産コンサルタントの梶谷です。
「テナント」という言葉は、
広義には「賃借人」という意味で、
住宅も含めた全ての賃貸物件で使われる言葉のようですが、
日本では、
店舗を中心に貸しビルやオフィス物件などの事業用賃貸物件や
その借主を指す言葉として狭義の意味で使われているケース
が多いのではないでしょうか。
当ブログでは、後者の立場で、
店舗や貸ビルなどの事業用賃貸物件のことを「テナント物件」
として定義しています。
さて、ここで一つ質問です。
事業用の「テナント物件」と居住用の「賃貸住宅」
の本質的な違いは一体何でしょうか? 続きを読む
ここに投稿した内容は、月刊「事業構想」(事業構想大学院大学:発行)という起業家向けビジネス誌の2012年11月号(10月1日発売号)に掲載された、
「起業のミカタ ~スタートアップを円滑に進めるためのノウハウ~」
と題したシリーズ物の連載企画に、私(梶谷)が執筆した記事の内容です。
これから起業・開業される起業家の方々にとって、とても参考になる内容だと思い、ここに改めて投稿しました。
ぜひお読み頂き、参考にして頂ければ幸いです。
不動産屋にとっては当たり前でも
一般の人にとってはあまり知られていない事は結構あります
多くのケースで、このようなギャップがあるままの状態で
物件探しが始まり、そして終わっていきます
一般の方々にとって
物件探しはそんなに頻繁に行うものではありません。
そのため、物件探しに慣れている方にとっては知られている事でも
初めての方や不慣れな方にとっては初めてで分からない事は多々あるものです。
でも、
「不動産屋には何となく聞きにくい」
「基本的な事を聞いたら馬鹿にされないか心配」
「そんな事を聞いたら取引で不利になってしまうのではないか」
こんなご意見をよく聞きます。
そこで、物件探しを実際に始める前に
事前にこれだけは知っておいて頂きたいと思う
物件探しの基本的な、でもとても大切な事のみをまとめてみました
ぜひ、後悔しない、そして納得のいく
事務所・店舗探しのためにご活用頂ければ嬉しく思います
ちなみに、当レポートの内容は
事務所・店舗など、事業の賃貸物件を探す方に向けて書かれていますが
居住用物件も含む広く賃貸物件を探されている方にとっても
参考にして頂ける内容になっているのではないかと思います。
【注】この記事は、2012年から顧客向けプレゼントとして作成配布させて頂いている小冊子を、当時の文面そのままそのまま掲載しています。その後時は経過していますが、現在も十分お役に立てる内容であると思っています。記事の中の年月等につきましては、その旨をご理解を頂いた上でお読み頂ければ幸いです。 続きを読む