テレーワーク・在宅勤務のメリットや場所確保における課題、『コロナ危機』後の働き方や生き方まで見つめながら。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コロナ危機によりテレワークや在宅勤務というキーワードが頻繁に語られるようになっています。

多くの人が直感的に、働き方の大きな変化のうねりを感じているのではないでしょうか。

ここでは、短期的な視点だけでなく、長期的な視点に立って、テレワークや在宅勤務について考えてみます。

私はこれまで事業用のテナント物件(店舗や事務所)を中心に不動産の仕事に携わってきました。

その中でも起業家や独立開業される方、また個人事業主の方々のサポートに力を入れてきました。

できるだけ初期費用や毎月の賃料等のコストが低く収まる物件をお探ししたり、独立開業を支援するセミナーの開催やコンサルティングの実施、また起業家向けのシェアオフィスを作ったりしてきました。

その中で、店舗ではなく、事務仕事、つまりオフィスワークをする場所を必要としている起業家や個人事業主の方々の中には、最終的に様々な理由から『自宅兼事務所』つまり『在宅勤務』という方向に進まられる方がたくさんいらっしゃいました。

通信環境が整ってきた時代背景が、それを後押しする大きな要因であったことは間違いありません。

さて、その方達が在宅勤務やテレワークを選んだ判断理由としては、

  • 資金的な制約(別途オフィスを構える資金の不足)
  • 職種上、遠隔(テレワーク)可能なため、自由な働き方を希望
  • 家族の都合(子育てや介護などの必要性)

などがあったと思います。

一方、今日のコロナ危機においては、
健康上の理由から、いわゆる「三密(さんみつ)」を避けたワークスペースの確保の必要性や、通勤時の感染を避けるためなど、遠隔作業の可能な職種であれば、テレワークが大きく推奨または実施されています。

これまで起業家や個人事業主の方々と仕事をしてきた私からすると、テレワークや在宅勤務というのは、当たり前の日常の光景でしたが、コロナ危機以降のこれからは、感染リスクの回避を目的とすることは前提としながらも、新たな働き方として大きく見直されています。

現在はコロナ危機による健康上のリスク回避の理由から、仕方なくテレワークや在宅勤務が推奨されていると見受けられますが、実はそれ以外にも多くのメリットがある、ということをここで少しお伝えさせて頂きます。

その中でも、最も大きなメリットは次の2つになります。

一つは、通勤にかかるコストを大きく軽減できる、ということです。

東京圏であれば1時間の通勤時間は良い方ですよね。

会社に着く頃には、昨晩から充電されていたエネルギーの半分以上は、会社に到着する頃には放電されてしまっているのではないでしょうか?

しかし、自宅等の私生活と職場が同じ、もしくは隣接していれば、朝の充電しきった体と頭の状態ですぐに本業にエネルギーを投入できます。

しかも、都心へ通う通勤時間という時間的コストも、さらに会社が負担する定期代(交通費)というコストもゼロになります。

ただし、テレワークだと通信費という新たなコストは発生しますが。ただ、これも今の時代、様々なサービスやアイデアでだいぶコストを下げることが可能になってきました。

私が今から約10年前にプロデュースしたシェアオフィスは、横浜の新興ニュータウンという住宅地のそれまた外れにある、一棟空きビルという最悪の悪条件で開業しました。

最初は誰もが、こんな場所で本当に利用者はいるの?

というような感じで言われたもので、当の我々も内心大きな不安をかかえながら開業しましたが、ふたを開けてみれば、今では入居者のキャンセル待ちが出るほどニーズがありました。

その時の我々のコンセプトは、

「通勤地獄解消!」

「自宅の側で働きませんか?」

でした。

さて、もう一つのメリットはなんでしょうか?

それは、

上記の2つ目のコンセプトである、『自宅の側で働きませんか?』につながるのですが、

家族と一緒に過ごせる時間が増える

ということです。

奥さんもしくは旦那さん、そして子供に、自分が働いている姿を見せることもできます。

この『家族と一緒に過ごせる時間が増えると』いうのは、ただ単に接する時間が増えるというだけではなくて、

現代の社会問題を一掃する程の大きな効果とインパクトがあるものだと私は考えています。

例えば、育児や託児所、学童保育、勉強以外の人間教育の問題などです。

また、育児や教育の問題以外にもあらゆる現代の社会問題を解決する潜在力が、『家族が一緒に多くの時間を過ごす』ということの中に秘められています。

ここで少しだけ私の子供の頃のエピソードを紹介させてください。

私は、下町の小さな商店の息子として育ち、『親がいつも側で働いている』という環境の中で育ちました。

学校の友達の親もみなそれぞれ商売をやっていたため、放課後は自分や友達の親が働いている店や会社といった、親の働いている職場を縦横無尽に横切りながら遊んでいました。

今でも忘れられない思い出として、家のお隣さんのお蕎麦屋さんのおじさんとのキャッチボールが私の楽しみでしたが、ある時、私が思いっきり投げた軟式ボールが近所の焼鳥屋さんの正面玄関の窓ガラスを見事に割ってしまいました。

でも、不思議なことがあって、今でも、その件で、親に怒られた記憶がないのです。

今思うと、きっとお蕎麦屋さんのおじさんが焼鳥屋さんのおばちゃんにあやまってくれて、窓ガラスを弁償してくれたのだと思います。

しかも、その事を私の親には内緒にしてくれたのだと思います。

私はこの出来事の中から、多くのことを学んだような気がしています。

さて、私的な話はこのくらいにして、何が言いたいかというと、

職住が一体になることによって、子育ての問題をはじめとする、様々な社会問題の解決の糸口が見えてくる、ということです。

これ以外にも様々な副次的なメリットが見えてくると思います。

『職住一体』は、今後、我々の社会活動全般を改善、進化させるための最大のキーワードの一つになるものと確信しています。

人類の歴史を紐解くと、多くの人々にとって『職住一体』は基本であったわけですね。

むしろ職住“分離”がこれほどまでに進んだことは、これまでの人類の歴史の中ではなかったのではないでしょうか。

個人的には、『職住一体』にプラスして『多世代同居』が各種社会問題を解決していくための2つの大きな処方箋になっていくのではないかと考えています。

そろそろ、人間本来の暮らし方、活動の仕方を取り戻していく必要があるのではないでしょうか。

さて、在宅でテレワーク等の勤務をするための場所を確保する上での検討事項について、オフィスやテナント物件の専門家として少しだけお話しをさせて頂きます。

まずは、現在のご自宅で仕事が問題なくできる場所が確保できるのであれば、それは最高ですね。すぐに始められますよね。

しかし、職種や、打ち合わせの要否、来客の有無など、現在の自宅の環境のままでは少し難しい、というケースもあると思います。

これまで事務所探しやシェアオフィスのお客様の声を聴いていると、やはり在宅勤務の難しさは、仕事に集中できる環境が中々作れない、ということのようですね。

例えば、小さなお子さんのいるご家庭では、お子さんの遊んだり泣いたりする声が、どうしても仕事に差し支えが出てきてしまうとか、

逆に、専業主婦の奥様の気持ちを汲んで、できれば日中は外に出ていないと居づらい、

などあるようです。

また、電話やテレビ会議をするにしても静かな環境が必要だったり、

頻繁ではなくても、たまに来客があるような職種では、来客スペースが必要であったりもします。

また、個人名とは異なる屋号や法人名で外部の顧客や仕入先などと郵便物の受けがあったり、打ち合わせなど来客があるようなケースでは、屋号や法人名の表札が掲示できるかどうかも気になるところです。

分譲マンションなどでは、管理規約で看板の掲示や明らかな事業用としての用途を禁止しているケースが多々あります。

これ以外も様々な問題や疑問も出て来られるでしょう。

私はこれまで、このような事について、多くの方から相談を受けながら、一つづつ問題点をクリアにしながらワークスペース構築のお手伝いをさせて頂きました。

今回のコロナ危機において、私にできることは限られていますが、もしテレワークや在宅勤務にチャレンジされる方の中で、ワークスペースの確保にまつわり頭を悩まされている方がいらっしゃいましたら、お気軽に下記「お問い合わせフォーム」よりご相談ください。

このような環境の中でも、我々は職業人として仕事をしていかなくてはなりません。

そのような同志の方々のお役に少しでも立てれば幸いです。

さらに、コロナ危機が収束した後の新たな時代での飛躍に繋がる、未来を見据えたワークスペースを構築して頂ければ嬉しく思います。

ご相談やお問合せはこちらからお気軽に

はじめまして。

当ブログ「テナント110番」を執筆しております、
テナント専門の不動産会社「(株)チャレンジ・スペース」代表の梶谷と申します。

これまでテナント物件一筋で20年強、様々な立場(貸主、テナント、管理会社、仲介会社)で、テナント物件に関わる様々な仕事に携わって参りました。

微力ではありますが、
皆様のテナント物件に関する「お悩み解決」や「ご要望達成」のお力になれれば幸いに思っております。

下記「お問合せボタン」をクリックの上、「お問い合わせフォーム」よりお気軽にお問い合わせやご相談をお寄せください。もちろん、お電話でのお問合せも歓迎いたします。


ご相談やお問合せはこちらから

SNSでもご購読できます。